行政・治安関連と正史の受容
スカパー!783チャンネル「CCTV大富」でCCTV-1とCCTV-4の一部番組が視聴可能である。インターネット放送でCCTV-1、2、3、45、6、7、8、9、10、11、12、新聞、小児、音楽、E、F、高清,???????,русский がリアルタイムで視聴可能である。なお、インターネット放送はインターネット回線を使用しているため、30秒-1分程度のタイムラグがある。回線の状況によっては映像が乱れたり表示されないことがある。
諸葛亮の著作としてはもちろん『出師表』が最も有名である。漢詩などはまったく残しておらず、その他の文章も全て政治的なことに関する文章である。『三国志』中に引用されているものとして『出師表』の他には李厳を弾劾する表、廖立を弾劾する表などがある。諸葛亮の文章を陳寿が編纂した『諸葛亮集』なる書物があったが現存していない。『後出師表』は『三国志』本伝に見えず、呉の張儼の著作『黙記』に収録されていたものが『漢晋春秋』に引用され、それを更に裴松之が引用している。しかしこの文章は228年に書かれたもののはずだが、翌229年に死去したはずの趙雲がなぜかすでに死んでいる事にされている点に矛盾がある。また『三国志』諸葛亮伝によれば、諸葛亮は兵法を応用して八陣の図を作成したが、ことごとく要点をつかんでいた。『李衛公問対』では、唐の名将李靖の「六花の陣」は、諸葛亮の「八陣の法」を参考にして作られているとしている。三国志演義では、諸葛亮は『兵法二十四編』を死の直前に姜維に托している。また宋代には『諸葛亮行兵法』『諸葛亮将苑』など諸葛亮の名を冠した偽兵法書の書名が散見する。
第1部:群雄逐鹿 製作:尤世軍 監督:蔡暁晴、沈好放第2部:赤壁塵戦 製作:張光前 監督:蔡暁晴第3部:三国鼎立 製作:単雨生 監督:張中一、製作:郝恒民 監督:孫光明
一方、下野した5人の参議は以下の行動を取った。西郷隆盛は故郷鹿児島に戻り、私学校を建設した。また、板垣、後藤、江藤、副島らは、1874年に民選議院設立建白書を政府に提出して有司専制を批判し、議会開設を主な要求とする自由民権運動の嚆矢となった。その後、江藤は故郷の佐賀に戻り、明治維新によって特権を失った不平士族をも巻き込んで佐賀の乱を起こしたが鎮圧された。政権を掌握した大久保は、不平士族の不満を抑えることは困難であることを悟り、琉球漁民が台湾の地元民に殺害されたことを理由に、明治7年、台湾出兵を行い、更に翌明治8年江華島事件を引き起こし李氏朝鮮に日朝修好条規を締結させた。加えて、下野した木戸や自由民権運動を率いている板垣らを牽制、懐柔するため、明治8年に大阪会議を開催し、漸次立憲政体樹立の詔書を発布した。これにより、立法機関である元老院、司法機関である大審院、地方官会議を開催することを決めた。一方、讒謗律、新聞紙条例で言論規制を行った。内政面では、大久保は明治6年に内務省を設置し、殖産興業を後押しした。また、明治政府の財政難の原因となる不労所得者である士族の特権を削減したり、廃刀令を出したりした。相次ぐ改革により不平士族は反発、佐賀の乱を皮切りに、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起き、最後に西郷隆盛が挙兵したがいずれも政府により鎮圧された。西郷の死により、武力による政府転覆ではなく、言論による政府批判へと時代は変わっていく。