貨幣政策と正史の受容
一貫して南朝よりであるのは、南朝側の人物が書いたとも南朝方への鎮魂の意味があったとも推測されている。また、「ばさら」と呼ばれる当時の社会風潮や下剋上に対しても批判的に書かれている。全40巻。現存流布本で全40巻だが、16世紀の時点で巻22は既に欠落しており、前後の巻より素材を抜き出して補完しているものと考えられている。内容は3部構成で、後醍醐天皇の即位から鎌倉幕府の滅亡を描いた第1部、建武の新政の失敗と南北朝分裂から後醍醐天皇の崩御までが描かれる第2部、南朝方の怨霊の跋扈による足利幕府内部の混乱を描いた第3部からなる。前述の「巻22の欠落」であるが、現在伝わっている伝本の中で巻22を立てているものでも内容そのものは巻23〜24の記事を使用しているので結論的に巻22は欠巻ということになる。その原因としては、天皇や武家方に対して不都合なことが書かれていたので削除したと考えられているが現在のところはっきりしていない。全体の構想にあるのが儒教的な大義名分論と君臣論、仏教的因果応報論が基調に有り、宋学の影響を受けたとされる。この考え方にもとづき、後醍醐天皇は作中で徳を欠いた天皇として描かれるが、水戸光圀は修史事業として編纂していた『大日本史』において天皇親政をめざした後醍醐こそ正統な天皇であると主張した。これにより足利尊氏は逆賊であり南朝側の楠木正成や新田義貞などは忠臣として美化され、これがのちに水戸学として幕末の尊王攘夷運動、さらに太平洋戦争前の皇国史観へと至る。
北斎は、93回に上るとされる転居の多さもまた有名である。一日に3回引っ越したこともあるという。これは、彼自身と、離縁して父・北斎のもとにあった出戻り娘のお栄とが、絵を描くことのみに集中し、部屋が荒れたり汚れたりするたびに引っ越していたからである。最終的に、93回目の引っ越しで以前暮らしていた借家に入居した際、部屋が引き払ったときとなんら変わらず散らかったままであったため、これを境に転居生活はやめにしたとのことである。当然、食生活もたいそう乱れていた様子であるが、それでも90歳の長寿を全うしたのは、慈姑だけは毎日欠かさず食べていたからである、といわれている。浮世絵以外にも、いわゆる挿絵画家としても活躍した。黄表紙や洒落本・読本など数多くの戯作の挿絵を手がけたが、作者の提示した下絵の通りに絵を描かなかったためにしばしば作者と衝突を繰り返していた。数ある号の一つ「葛飾北斎」を名乗っていたのは戯作者の曲亭馬琴とコンビを組んだ一時期で、その間に『新編水滸画伝』『近世怪談霜夜之星』『椿説弓張月』などの作品を発表し、馬琴とともにその名を一躍不動のものとした。読み物のおまけ程度の扱いでしかなかった挿絵の評価を格段に引き上げた人物と言われている。なお、北斎は一時期、馬琴宅に居候していたことがある。
揚州の非漢民族である山越は反逆し続け、何度も反乱を起こしてきた。呉は山越を何度も討伐し、降伏した山越の民を呉の戸籍に組み込み、兵士としての資質の高い者を大量に徴兵した。諸葛恪や陸遜や賀斉らが山越討伐で多大な功績を挙げている。魏の鄧艾は「呉の名家・豪族はみな私兵を所有し、軍勢・勢力を頼れば、独立できる力を持っている」と述べている。川勝義雄は「呉の将軍は親子兄弟間で兵の世襲が認められていた。この制度は世兵制と呼ばれている。呉の将軍達は世襲を許された私兵的な屯田軍を持ち、未開発地域で厳しい軍政支配を行っていた。屯田軍は土地開発の尖兵であった」としている。
大虐殺にまつわる逸話としてはこんなものがある。民間に伝わったところによれば、張献忠は虐殺後、成都の中心に「七殺碑」と呼ばれる石碑を建立したとされる。と民を教化するために建てられた石碑の内容が、変えられたものだとされている。