関連文献と料理店

劉備の陵墓は成都南西の恵陵である。陳寿の評:「度量が大きく強い意志を持ち、おおらかな心をもって礼儀正しく人に接し、人物を良く見極めて、ふさわしい待遇を与えた。それらは前漢の高祖に通じ、英雄の器を備えていたといえよう。国のその後を諸葛亮に全て託すのに際して、何らの疑念を抱かなかったことは、君臣の公正無私な関係を現すものとして、永遠に手本とすべき事例である。好機を得るための機知や、行動の根幹をなす戦略では、魏武に及ばなかったため、勢力の基盤となる領土も、その才能の差に準じて狭かった。しかし、挫折して人に屈しても諦めることなく、最終的には誰の下にも居らず独立したのは、彼らの器量を考えた時、自分を何時までも許容し続けてくれるような人間だとは到底思えないがためにそうしたのである。単純に自分の利益だけを考えての事ではなく、自分にふりかかった災難を避け、殺されないようにするためだったと言えよう」。明末の学者・王夫之は劉備の遺言について、君主として出してはいけない「乱命」であるとしている。簒奪を警戒する劉備が、諸葛亮および他の臣下に対し釘を刺したのではないか、そしてその結果が、簒奪を警戒されないようにと北伐の際の諸葛亮の行動を縛る事になったという見解に基づくものである。

またこの賞は1962年より「田村麿賞」の名称で制定されたが、坂上田村麻呂は東北地方から見れば征服者であるという見解により「賞名に征服者の名前を使うのはおかしい」という批判もあり各界各層の意見や世論を踏まえた結果として1995年より現在の賞名に変更された青森ねぶたは、大型化にともない町内会だけで費用をまかないにくくなり、ほぼすべての団体が大手企業、官公庁、大学等がスポンサーとなり運行している。しかし、企業名や官公庁の名がある団体でも、すべての関係者がその企業の社員や職員ではないことがある。 また、ねぶた愛好会や私たちのねぶた自主製作委員会の様に特定のスポンサーをつけず、市民の手だけで製作・運行している団体もある。カラス族とはねぶた祭りで傍若無人な振る舞いをする者達である。彼らはハネトの正式な衣装ではなく、黒装束などの衣装でねぶたに参加しそれがカラスのように見えると言うことで「カラス族」または単に「カラス」と呼ばれるようになった。 「カラスハネト」とも言われるが彼らの振るまいは祭りにそぐわないもので、そもそも「ハネト」の名に値しないとして地元メディアでは「カラス族」として表現されることが多い。徒歩暴走族の分類とされる。

江南での増産を齎したのは、集約農業、新品種の導入、治水灌漑・農業技術の発達などである。しかしその発展は前述したとおり地域差が大きく、生産地たる華南と消費地たる華北という構造を確定させた。米以外の農産物として、油脂類・野菜・果物類などを挙げる。

張先は都官郎中を最後として退官し、以後は杭州に隠棲してこの地で八十九まで長寿を誇った。その間、様々な人物が張先の元を訪れてこの時代に於ける詞のサロンを作っていた。それまでの詞では元の曲名のみが記されていることが多く、その詞の背景に付いては全く分からなかったのだが、張先の始めたことから詞を詠んだときの状況が簡単に付されるようになった。また張先により詞はふとした日常的な事柄が詠まれるようになり、この時期をもって詞は詩と共に文学として士大夫の間に広まっていったと考えられる。柳永は科挙を受けるために開封にやってきたが、そこで身を持ち崩して娼館に入り浸るようになったという人物である。その経験からか男女に関する詞が多く、使われる表現も俗語を交えたもので、士大夫たちからは激しく批判された。これまでの詞は小令と呼ばれる六十字までの物がほとんどであったが、民間に於いては慢詞と呼ばれる長文の物が主流であった。これが柳永の登場以降、士大夫の間でも慢詞が謡われるようになった。この流れを受けて、神宗期に於いて最も重要な詞人が蘇軾である。蘇軾は通判として杭州に赴任した際に張先と親交を結び、その影響を大きく受けた。しかし蘇軾の天才はそこに留まらず、従来詞には登場しなかった『三国志』の赤壁の戦いなど勇壮なテーマを選び、新しい境地を開いた。後に蘇軾の詞は豪放派と言われることになる。しかし蘇軾の詞はその門人陳師道から「詩を以って詞を為る」と詞の本道から外れているとも批判されている。

戻る