参考書籍と都市の交通

現在、孫権の子孫が、浙江省杭州の富陽市南部の龍門古鎮という村に住んでいるとされる。この村では9割の人の姓が「孫」である。そのほか、袁夫人、謝姫、仲姫、趙夫人といった名が見える。そのほか、劉纂に嫁いだ娘がいる。

その後、1992年にねぶた団地が観光物産館付近のラッセランドに移されスタート地点が新町通りと柳町通り付近の交差点となった。しかし祭りが高潮するとハネトであふれかえるためゴール地点は常に渋滞し、祭りそのものがなかなか終了しないという問題は相変わらずであった。ねぶた祭は青森市内の幹線道路を2本も通行止めにするので、時間通りに祭りが終了しないと市民生活に与える影響も大きい。またこの頃から、増大するカラス族の問題が無視できなくなってきた。祭りがだらだらと運行されるとカラス族が最後尾に集合し、祭りそのものが彼らの格好の餌食にされてしまう。そこで2001年にはあらかじめねぶたを配置し花火の合図で同時にスタートし花火の合図で同時に終了するという手法に改められ、コースも右周りとなった。これによりねぶたの列の始めと終わりがなくなり、運行もスムーズになった。また、祭りを破壊しに来るカラス族を少なくさせることにも成功した。

中世にはいり、朝廷の衰微や元寇など西海道の動向につれて実権は揺らいでいく。南北朝時代には、南朝の後醍醐天皇が皇子の懐良親王を征西将軍として派遣し、菊池氏に擁立された懐良親王を頂く南朝方は1351年の筑後川の戦いで少弐氏を総大将とした北朝方を破り、本拠とした。南朝方の征西府は室町幕府が派遣した今川貞世に敗れ、少弐氏は大宰府を回復するが、戦国時代には大内氏に追われた。政庁地区の発掘調査は1943年に行われたものを嚆矢とする。調査の結果、政庁地区においては3時期の遺構面が存在することが確かめられた。各遺構面の概要は下記のとおりである。政庁地区については、発掘調査以前には「現在見える礎石が創建時のもの」、「941年の藤原純友の乱で焼亡した後は再建されなかった」、という考えが主流であった。前者の考えについては各遺構面が存在することによって否定され、後者については、第2期遺構面上に堆積する焼土層によって焼失の事実は証明されたものの、第3期の遺構がさらに規模を拡大して再建されていることが明らかとなり、現在では否定されている。

天正8年には織田家に反旗を翻した播磨三木城主・別所長治を攻撃。途上において竹中重治や古田重則といった有力家臣を失うものの、2年に渡る兵糧攻めの末、降した。同年、但馬国の山名堯熙が篭もる有子山城も攻め落とし、但馬国を織田氏の勢力圏においた。天正9年には因幡山名家の家臣団が、山名豊国を追放した上で毛利一族の吉川経家を立てて鳥取城にて反旗を翻したが、秀吉は鳥取周辺の兵糧を買い占めた上で兵糧攻めを行い、これを落城させた。その後も中国西地方一帯を支配する毛利輝元との戦いは続いた。同年、岩屋城を攻略して淡路国を支配下に置いた。天正10年には備中国に侵攻し、毛利方の清水宗治が守る高松城を水攻めに追い込んだ。このとき、毛利輝元・吉川元春・小早川隆景らを大将とする毛利軍と対峙し、信長に援軍を要請している。

戻る