概説書とギャラリー

245年、校尉の陳勲に命じて、屯田兵・工兵30000人を使って、運河を掘って小棋から雲陽西城までを結び、そこに交易所や食料倉庫を建てさせた。皇太子孫登の死後、三男の孫和を皇太子に立てたが、243年頃から四男の孫覇との間での継承争いが置き、家臣団が真っ二つになって争いあう事態となった。この時に孫権は孫和側に立っていた丞相・陸遜の権限を奪い去るということをした。このことで陸遜は憤死し、その他の孫和派の重臣たちも流罪とされ、孫覇派が勝利した。しかしその後に孫覇派の重臣が死去したこともあって孫和派が持ち返し、内紛は泥沼化した。250年、孫権はようやく決断を下し、孫和を庶子に落とし、孫覇に対して自殺を命じ、皇太子には七男の孫亮を付ける事にした。しかしこのことで呉内部の亀裂は修復不可能なものとなっており、後にそれが噴出することになる。

『続資治通鑑長編』は『資治通鑑』の体裁を引き継いで南宋の李燾が北宋史を編年体で纏めたものであり、高い評価を受けている。ただし部分的に宋本が現存するがほかの部分は散逸しており、現行本は四庫全書編纂時に作られた『永楽大典』からの輯本を基にしていて残欠部分が少なからず存在する。日本語訳は無いが、梅原郁が索引を出している。『宋会要』は宋代に関して制度・経済など紀伝体の「志」が受け持つ各分野ごとの歴史を纏めたものである。北宋・宋綬らによって最初の宋会要が編纂されて以降、南宋に至るまで何度か宋会要の編纂が行われている。『宋史』が使用できなかった史料からの文章も多数あり、宋代史を研究する上で欠かすことは出来ない。ただし一度散逸しており、現行本は清の徐松らによって作られた『永楽大典』からの輯本である。日本語訳は無いが、宋代史研究委員会から目録・索引が出ている。宋代に付いて簡略に知りたいならば宮崎1935が政治史を中心に解り易い。また小説家の著作になるが陳舜臣『中国の歴史』も解り易い平易な文章で定評がある。

さらに家康は、細川忠興や島津義弘、増田長盛らの屋敷にも頻繁に訪問して、多数派工作を行った。こうした政権運営をめぐって、大老・前田利家や五奉行の石田三成らの反感を買い、慶長4年1月19日、家康に対して三中老の堀尾吉晴らが問罪使として派遣されたが、吉晴らを恫喝して追い返した。しかし、利家らと対立する不利を悟って、2月2日には誓書を交わして和解したが、3月3日に利家は病死した。その後、福島正則や加藤清正らが三成を襲撃する事件が発生し、正則ら武断派と、三成ら文治派による対立が表面化した。家康は武断派諸将を慰撫してその支持を集めるとともに、三成を奉行職から解任して、佐和山城で蟄居させた。9月7日、家康は大坂に入り、三成の大坂屋敷を宿所とした。9月9日に登城して豊臣秀頼に対し、重陽の節句における祝意を述べた。そしてそのまま大坂に居座って、政務を執り続けた。9月12日には三成の兄・石田正澄の大坂屋敷に移り、9月28日には大坂城・西の丸に移り、大坂で政務を執り続けた。

色はヤクルトの色に近く、カルピスの様に濃縮液の状態で店頭に売られていた。病人や肉体疲労時の健常者、受験生への需要を狙った広告まんがなどが宣伝に用いられた。過去にダイドードリンコが自販機で販売中の「復刻堂」シリーズのレパートリー追加希望アンケートを慕った際、ネット上や文献でどりこのの存在を知っていて興味を持っていた消費者より投票が相次ぎ、上位を占めたことがある。町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。なお、この改元の際に朝廷や幕府の一部には翌年は辛酉革命による改元の年なのに、1年足らずのための改元はおかしいとする異論が出されたものの、黒船来航以来の国内の混乱に危機感を抱いた孝明天皇の強い意向を受けて行われたのだという。

さらに詳しく